2016-07-10から1日間の記事一覧

玉祖神社(たまおやじんじゃ)

玉祖神社(たまおやじんじゃ)所在地:八尾市水越8丁目93 八尾市東部・高安地区(恩智地区を除く旧高安郡13ヶ村)の氏神である。高安大明神ともいう。旧社格は郷社。 710年(和銅3年)、周防国の玉祖神社から分霊を勧請したもので、その際、住吉津から上陸し…

四條畷神社(しじょうなわてじんじゃ)は、大阪府四條畷市にある神社。

四條畷神社(しじょうなわてじんじゃ)は、大阪府四條畷市にある神社。建武中興十五社の一社で、旧社格は別格官幣社である。 南朝の将として戦い、四條畷の戦いで敗死した楠木正行を主祭神としている。父の楠木正成が大楠公(だいなんこう)と呼ばれるのに対…

小楠公御墓所(しょうなんこうごぼしょ):大阪府四條畷市にある南北朝時代の南朝の将、楠木正行の墓。

小楠公御墓所(しょうなんこうごぼしょ)は、大阪府四條畷市にある南北朝時代の南朝の将、楠木正行の墓。 墓所のある場所は、楠木正行が1348年(南朝:正平3年、北朝:貞和4年)、四條畷の戦いで戦死した地。現住所表記では四條畷市雁屋南町27番5号。正行の…

金剛福寺(こんごうふくじ)は、高知県土佐清水市にある寺院。

金剛福寺(こんごうふくじ)は、高知県土佐清水市にある寺院。蹉?山(さだざん)、補陀洛院(ふだらくいん)と号す。宗派は真言宗豊山派 。本尊は千手観世音菩薩。四国八十八箇所霊場の第三十八番札所。境内には亜熱帯植物が繁っている。足摺岬の遊歩道付近…

ジョン万次郎・足摺岬への旅

ジョン万次郎の像:難破して、アメリカの捕鯨船に救われ、アメリカで教育を受けたのち帰国し、外交に活躍した中浜万次郎の像。 所在地:高知県土佐清水市足摺岬 また、足摺宇和海国立公園に指定されている足摺岬は、四国最南端の岬です。 展望台からの視界は…

延光寺(えんこうじ)は、高知県宿毛市にある寺院。

土佐路の西南端、「修行の道場」最後の霊場である。四国八十八箇所霊場の第三十九番札所。 現在の山号、寺名の由来にかかわる竜宮城の縁起からひも解こう。時代は平安中期、延喜11年(911)のころ、竜宮に棲んでいた赤亀が背中に銅の梵鐘を背負ってきたとい…

観自在寺(かんじざいじ)は、愛媛県南宇和郡愛南町にある真言宗大覚寺派の寺院。

観自在寺(かんじざいじ)は、愛媛県南宇和郡愛南町にある真言宗大覚寺派の寺院。平城山(へいじょうざん)、薬師院(やくしいん)と号す。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場第四十番札所である。第一番札所より最も離れていることから「四国霊場の裏関所…

安養寺(あんようじ)

安養寺(あんようじ) この地は恩智字向谷といい、本寺裏山の通稱垣内山のすぐ裏手の山裾から大正十年(一九二一)風雨のため山崩れが生じその赤土露出部より流水紋銅鐸が発見された。流水紋様は弥生時代前期から中期にかけて近畿を中心に流行した流水紋土器…

大阪府八尾市黒谷に鎮座する権現社(ごんげんしゃ)。

大阪府八尾市黒谷に鎮座する権現社(ごんげんしゃ)。 それほど大きくない境内地に鎮座しています。山麓なので正面入り口からは階段で上がっていく高台にあるように感じられます。 権現社の沿革:「慶長年間(一五九六~一六一四)に、熊野権現を勧請した」…

夕暮れ時、大阪市天王寺区餌差町付近の散策。

6月23日夕暮れ時(午後4時半頃)、大阪市天王寺区餌差町付近の散策。 散策コース:①興徳寺⇒②心眼寺⇒③三光神社へ(約1時間)真田幸村と関係深い場所を主に散歩。 最寄りの駅:JR玉造駅から歩いて興徳寺まで10分程度。三光神社からJR玉造駅まで歩い…

伊勢内宮前 おかげ横丁

伊勢神宮の参拝の人はほとんど通る所で、お伊勢参りで賑わった門前町を再現した人気の観光スポットです。伊勢神宮参拝の楽しみはおかげ横丁のお土産ですね。なんと50余りの店が並んでいて、江戸から明治の風情を彷彿とさせる街並みを散策して、美味しいもの…

徳川家霊台(とくがわけれいだい)

高野山にある徳川家康・秀忠親子の霊を祭る2基の霊屋[たまや](重要文化財)。向かって右側が家康、左側が秀忠。3代将軍家光が寛永20年(1643)に建立。いずれも約6m四方の一重宝形[ひとえほうぎょう]造で、銅瓦葺の屋根の頂に露盤を載せ、周囲に縁と勾欄[こうら…

壇上伽藍(だんじょうがらん)は、胎蔵曼荼羅の世界を表しているといわれています。

壇上伽藍(だんじょうがらん) 壇上伽藍は弘仁7年(816)から弘法大師が世界で初めて建設を開始した真言密教の大伽藍で、壇上とは大日如来が鎮座する壇、または修行の道場を意味します。弘法大師が、大日如来を中心とした密教の教義や世界観を建造物や仏…

高野山(金剛峯寺・奥の院)比叡山と並ぶ日本仏教(密教)の聖地

弘法大師(空海)によって開かれた、真言密教の修行道場であり高野山真言宗の総本山「紀伊山地の霊場と参詣道」としてユネスコ世界遺産に登録されています。 和歌山県北東部に位置する標高1,000m級の山々の上にある盆地に117もの寺院が点在し、壇上伽藍と呼…

教興寺(きょうこうじ)大阪府八尾市にある真言律宗の仏教寺院。

教興寺は、大阪府八尾市にある真言律宗の仏教寺院。奈良市西大寺の末寺である。山号は獅子吼山。詳名は「獅子吼山大慈三昧院教興寺」。本尊は弥勒菩薩である。 以前、藪がたくさん生えていたことから、地元では「藪寺」と親しまれている。 所在地:大阪府八…

高野山(金剛峯寺・奥の院)比叡山と並ぶ日本仏教(密教)の聖地

弘法大師(空海)によって開かれた、真言密教の修行道場であり高野山真言宗の総本山「紀伊山地の霊場と参詣道」としてユネスコ世界遺産に登録されています。 和歌山県北東部に位置する標高1,000m級の山々の上にある盆地に117もの寺院が点在し、壇上伽藍と呼…

教興寺(きょうこうじ)大阪府八尾市にある真言律宗の仏教寺院。

教興寺は、大阪府八尾市にある真言律宗の仏教寺院。奈良市西大寺の末寺である。山号は獅子吼山。詳名は「獅子吼山大慈三昧院教興寺」。本尊は弥勒菩薩である。 以前、藪がたくさん生えていたことから、地元では「藪寺」と親しまれている。 所在地:大阪府八…

恩智左近の墓

恩智左近満一は恩智神社の社家の出で、この地の豪族として恩智城を築き、楠木正成方に味方した八臣の一人である。 湊川の戦の後は、その子正行を助けて南朝方を守ったが不幸にして延元二年(一三三七)七月熱病のため急死した。 傍の墓碑十六基は明治十年の…

恩智神社(おんぢじんじゃ)

恩智神社(おんぢじんじゃ)は、大阪府八尾市にある神社である。式内社(名神大社)で、河内国二宮であると伝える。旧社格は府社。雄略天皇の時代(470年頃)、藤原氏により祖神の天児屋根命を香取神宮から勧請して創建された。天児屋根命はその後、枚岡神社…

感応院(かんのういん )

天川山感応院と称し真言宗高野山普門院末。古くは恩智神社の神宮寺として神社の境内にあった。 本尊の十一面観音像は国の重要文化財また絹本着色不動明王像は府の重要美術品としてそれぞれ指定されており、慈雲尊者裏書の十六善神像など寺宝が多い。 本堂の…

天王の森(てんのうのもり)

天王の森:恩智神社の旧社地でお祭りの時のお旅所となります。天王の森と呼ばれていますが現在はほとんどが広場となっています。広場中央には境外末社の八坂社(祇園社)の小さな祠があります。祇園社の神は明治以前は牛頭天王と言われていたようです。神社…

一心山 来恩寺

一心山 来恩寺 所在地:八尾市恩智中町4 最寄駅:「恩智」駅下車、東へ約600m 当山の縁起は、現在の地に江戸中期より来福寺という名の小さなお堂があったところで、1906年(明治39年)に、現在地より東南200メートル生駒山系の中腹にあった恩覚寺…

神光寺と付近一帯の横穴式石室の後期古墳の群集地の散策。

神光寺と付近一帯の横穴式石室の後期古墳の群集地の散策をしました。 服部川の東方山腹にあり、谷一つ隔てて、郡川の法蔵寺に相対する。医王山薬師院神光寺と称し、曹洞宗蔭涼寺末である。享保年間(18世紀初め)に万徹和尚の開基で、薬師如来を本尊とし、本…

式内社・長柄神社(ながらじんじゃ)

旧信貴道に面した長柄神社は、旧庄内村と東郷村の境にあり、祭神は事代主命(ことしろぬしのみこと)で、別に八言(やえ)事代主神とも言われ、大国主命の子とされている。古くから、小守勝手宮(こもりかってのみや)と呼ばれ、神の託宣(お告げ)をする神…

大阪府東大阪市にある石切劔箭神社上之社(いしきりつるぎやじんじゃうえのしゃ)。

大阪府東大阪市にある石切劔箭神社上之社(いしきりつるぎやじんじゃうえのしゃ)です。 石切駅からほど近い坂の上に鎮座しており、石切劔箭神社下之社(本社)の奥の院に当たります。祭神は本社と同様に、饒速日尊(ニギハヤヒ)・可美真手命(ウマシマデ)…

柏原市太平寺二丁目に「清浄泉」と呼ばれる井戸があります。

浄井戸(じょいど)とも呼ばれる湧水地は石神社(いわじんじゃ)の東側にある井戸です。この井戸は生駒山地の形成時に、岩盤から大量に湧出するようになった湧き水で、飛鳥朝・奈良朝の時代には智識寺行宮・竹原井(たかはらい)離宮に行幸された天皇様やお…

【瓢箪山古墳】(山畑五二号墳)東大阪市

【瓢箪山古墳】(山畑五二号墳)東大阪市 瓢箪山稲荷神社(ひょうたんやまいなりじんじゃ)の本殿の背後にある小丘は、通称「瓢箪山古墳」とよばれる。古墳時代後期・6世紀末ごろに作られた双円墳で、山畑古墳群の中で最大・最古のもの。 そのヒョウタンに似…

枚岡神社(ひらおかじんじゃ)は、大阪府東大阪市出雲井町にある神社。

枚岡神社(ひらおかじんじゃ)は、大阪府東大阪市出雲井町にある神社。式内社(名神大社)、河内国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「下がり藤」。春日大社への勧請元のため、「元春日」の別称がある。枚岡神社は河内の国の一の…

【梶無神社】(かじなしじんじゃ)東大阪市

【梶無神社】(かじなしじんじゃ)東大阪市 祭神 瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)木花咲耶姫(このはなさくやひめ) 二柱の夫婦神を祀るが当初の祭神は不詳である。社伝によると神武天皇東征の折、日下坂(くさえざか)の戦いに利在らず、船で回航したときに風浪…

【四光地蔵尊】と【爪切地蔵尊】東大阪市上石切町

東大阪市上石切町の【四光地蔵尊】と【爪切地蔵尊】(つきりじぞうそん)です。 一番大師堂(いちばんたいしどう)」と道をはさんで存在します。東大阪市上石切町に鎮座する「石切神社上の宮(いしきりじんじゃかみのみや)」や生駒山頂へのハイキングコース…