2016-08-26から1日間の記事一覧

【大阪護國神社】(おおさかごこくじんじゃ)

大阪護國神社(おおさかごこくじんじゃ)は、大阪府大阪市住之江区にある神社(護国神社)である。住之江公園および住之江競艇場に隣接している。正面鳥居は大阪府で最大の鳥居である。大阪府では、明治4年(1871年)4月10日に創設された真田山陸軍墓地の敷…

丸山龍王 ( まるやまりゅおう ) ・お 選大明神 ( せんだいみょうじん ) ・お 満大明神 ( みつだい みょうじん)

大阪市住吉区墨江に鎮座する 丸山龍王 ( まるやまりゅおう ) ・お 選大明神 ( せんだいみょうじん ) ・お 満大明神 ( みつだい みょうじん)です。大歳社とは目と鼻の先にあります。由緒書は無いですが、川沿いで龍王なので、川の神様、水の神様だろうと思わ…

【大歳神社】(おおとしじんじゃ)大阪市住吉区

【大歳神社】(おおとしじんじゃ) 祭神大歳神(オオトシガミ) 日本人は山に神が住んでいて、それが春になると里にやってきて田畑に宿り、秋に実り、冬になると山に帰っていくというサイクルを繰り返していると考えていました。そのサイクルを「一年」と呼…

【生根神社】(いくねじんじゃ)大阪市住吉区

【生根神社】(いくねじんじゃ)は、大阪府大阪市住吉区住吉にある神社。式内社(大社)で、旧社格は郷社。 住吉大社元摂社である。創祀年代は不詳。式内社・生根神社に比定される古社。 祭神・少彦名命は「生根神」と呼ばれることがあるらしい。活津彦根命…

【住吉大社】(すみよしたいしゃ)

【住吉大社】(すみよしたいしゃ)は、大阪府大阪市住吉区住吉二丁目にある神社。式内社(名神大社)、摂津国一宮、二十二社(中七社)の一社。全国に約2,300社ある住吉神社の総本社であるほか、下関の住吉神社、博多の住吉神社とともに「日本三大住吉」の一…

【種貸社】(たねかししゃ) 大阪市住吉区

住吉大社は、全国に約2,300社もある住吉神社の総本社であり、下関にある住吉神社と、博多にある住吉神社とともに「日本三大住吉」と呼ばれています。住吉大社の境内の末社に、【種貸社】(たねかししゃ)という社があります。ここには、縁結びのご利益で有名な…

【楠君社】(なんくんしゃ)大阪市住吉区

【楠くん社】は、商売発達・家内安全の神様とされるお稲荷さんです。 境内の奥には、樹齢千年を超える楠(くすのき)の大樹があります。昔、人々は楠に神秘的な霊力あるとして根元に社を設けて、お稲荷さんを祭るようになったといわれています。御祭神:宇迦…

【神須牟地神社】(かみすむぢじんじゃ)大阪市住吉区

【神須牟地神社】(かみすむぢじんじゃ) 御祭神は神産霊大神(カミムスビノオオカミ)、天日鷲命(アメノヒワシノミコト)、少名彦命(スクナヒコノミコト)。 由緒:延喜式内の古社であって三の宮と称され遠く二千年昔の御創建である。住吉大社が摂津国一…

【中井神社】(なかいじんじゃ)大阪市東住吉区

【中井神社】(なかいじんじゃ)は大阪府大阪市東住吉区中野に鎮座する神社。安産の神として知られる。 祭神:素盞嗚尊。『摂津志』に田辺東神祠は中野村にあり今は 天王と称すとあり、田辺西神祠の山阪神社と共に貞観4年(862年)11月従五位下を授かる。社…

【湯里住吉神社】(ゆざとすみよしじんじゃ)大阪市東住吉区

【湯里住吉神社】(ゆざとすみよしじんじゃ) 天神山に鎮座する須牟地神社が富田荘の氏神であったが、富田荘が分割されて河内国丹比郡に編入されたため、祭神住吉三神のうちの一座をこの地に勧請して須牟地神社と称した。住吉二の宮、湯屋島住吉などと呼ばれ…

【野々上八幡神社】(ののうえはちまんじんじゃ)羽曳野市

野々上八幡神社(ののうえはちまんじんじゃ)は大阪府羽曳野市にある神社。 祭神は八幡大菩薩。「中之太子」野中寺に隣接する。由緒:創建は不明で、南北朝時代に兵火により野中寺とともに焼失してしまいましたが、寛文年間(1661~1673)野中寺の鎮守社として…

【野中寺】(やちゅうじ)羽曳野市

野中寺(やちゅうじ)は、大阪府羽曳野市にある高野山真言宗の仏教寺院。別称は中之太子。山号は青龍山。本尊は薬師如来。創建は飛鳥時代。伝承では聖徳太子建立48寺院の一つとされ、太子の命を受けた蘇我馬子が開基とされる。また「上之太子」叡福寺、「下…

【大津神社】(おおつじんじゃ) 藤井寺市

【大津神社】(おおつじんじゃ)は、大阪府羽曳野市高鷲にある神社で、延喜式神名帳に記載されている、河内国丹比郡の式内社。 厄除開運、縁結び、安産、家内安全、交通安全、引越しや住居のリフォーム等の方災除けのご利益があるとされる。祭神:素盞嗚尊(す…

【小山産土神社】(こやまうぶすなじんじゃ)藤井寺市

【小山産土神社】(こやまうぶすなじんじゃ) 室町時代に神宮寺として再建され、祭神を牛頭天王としていましたが、現在は産土神社として素戔鳴命と櫛稲田姫を祀っています。 本殿は一間社流造で、主要部分は創建当時の状態をよく留めており、藤井寺市内で最…