2016-08-30から1日間の記事一覧

【諸福天満宮】(もろふくてんまんぐう)大東市

【諸福天満宮】(もろふくてんまんぐう 住所:大阪府大東市諸福1-7-13 【諸福天満宮】(もろふくてんまんぐう)は、1644年(寛永20年)にこの地に勧請され、菅原道真を祭神としている。平成の修復で、神額の菅原神社と書かれていた板をめくると、天満宮の字…

【水月山勝福寺】(羅漢寺)大東市

【水月山勝福寺】(羅漢寺) 住所:大阪府大東市諸福1丁目7-14 勝福寺は、慶長元年(1596年)に、当地の有力農民・東治左右衛門により、東氏の持仏堂として創建されたと伝えられており、曹洞宗に属し、十一面千手観世音菩薩を本尊としています。本堂…

【大神社】・【聖徳太子堂】・【白壽弁財天】(はくじゅべんざいてん)大東市

【大神社】 住所:大東市太子田2-130 大神社は天照大神を祀り、毎年十月二十日を祭礼日としている。境内より一壇高い拝殿の中に彩色された本殿が安置されている。本殿は神明造りで、大きさは横約130cm、縦約115cmで、屋根は桧皮葺である。 本殿前の左右…

【北野神社】と【泉勝寺】大東市

【北野神社】と【泉勝寺】住所:大阪市大東市赤井2-13 浄土真宗東本願寺末 天文八年(1539)正月六日と裏書の「方便法身尊像」が保存。 山門の左側に北野神社も大改築されている。祭神(さいじん)は菅原道真。赤井はもともと氷野地域と一体。北野神社…

【須波麻神社】(すはまじんじゃ)大東市

【須波麻神社】(すはまじんじゃ) 所在地:大阪府大東市中垣内2-11 創建の詳細は定かではないが、平安時代の「延喜式」「神名帳」には既に記載されており、市内で唯一の式内社である。讃良郡から若江郡に至るまで、数十ヶ村の氏子をかかえていた。明治6年…

【善根寺春日神社】東大阪市

【善根寺春日神社】 所在地:東大阪市善根寺6丁目 当社は善根寺の旧村社で、『大阪府全志』によると「768年(神護景雲2年)枚岡明神を分霊して大和の春日に遷座するのに供奉した一行のうちの、25人が河内に立ち帰り、この地に春日4神を勧請したのが…

【八幡神社】(はちまんじんじゃ)  東大阪市

【八幡神社】(はちまんじんじゃ) 住所:大阪府東大阪市上小阪4-11-18 「上小阪八幡神社」は、創建及び由緒はあきらかではありませんが、慶長年間(1596~1615)に創建されたものと思われます。 祭神には、足仲彦命、日本武尊の第二皇子とし…

【弥栄神社】(やえいじんじゃ)東大阪市

【弥栄神社】は東大阪市宝持に鎮座しています。 明治五年(1872)に「中小阪弥栄神社」に合祀され、その後の明治十二年(1879)に復社しています。この神社の鳥居は再建されたものだそうで(再建時期未確認)以前の鳥居の年号である、寛政四年(17…

【御劔神社】(みつるぎじんじゃ)東大阪市

【御劔神社】(みつるぎじんじゃ) 住所:大阪府東大阪市友井3-11-1 由緒について; 御祭神;素盞鳴尊、菅原道真公 古来の事歴は判明しがたいが、約九百八十三年前(平安中期)には友井四丁目の現在「法敬寺」の東北方に牛頭天王を創祀せられていたこと…

万願寺夏祭り:平成28年7月30日から31日(大阪府八尾市)

万願寺夏祭り:平成28年7月30日から31日(大阪府八尾市) ここは昔、大阪府管下河内国高安郡万願寺村という地名であったようで旧村万願寺地区の3神社4台の太鼓台の合同夏祭りです。昔、万願寺というお寺があったと言われています。3神社の内、住吉神…

八坂神社夏祭り:平成28年7月30日から31日(大阪府八尾市)

大阪府八尾市の八阪神社の夏祭りは、毎年すぐ隣の万願寺の夏祭りと同じ日に行われます。布団太鼓を宮出し後、町内巡行して宮入りします。【八阪神社】(やさかじんじじゃ)について;素戔鳴尊は、厄病除けの神様として有名であり、罪穢れを祓い 清める神様と…

恩智神社夏祭り:平成28年8月1日 (大阪府八尾市)

恩智神社夏祭り:平成28年8月1日 (大阪府八尾市) 八尾市の恩智神社の夏祭りの布団太鼓は1台ですが、大きく重く2トンぐらいあります。2トンもある太鼓台を、真夏の8月1日に神社の境内から130段の急な階段を担いでおろし、町内を練り歩き、夜には、その急な1…

【野崎観音】(のざきかんのん)大東市

【野崎観音】(のざきかんのん) 野崎観音さんと親しまれてきた慈眼寺。行基が彫ったと言われる十一面観世音菩薩を本尊とする。永禄8年(1565)の三好・松永の兵により寺は全焼し、本尊の観音像だけが残った。元和2年(1616)青厳和尚が寺を復興、元禄宝永ご…

【南條神社】(なんじょうじんじゃ)大東市

【南條神社】(なんじょうじんじゃ) 所在地:大阪府大東市野崎2-7-1 野崎観音(慈眼寺)境内 宝塔神社に対して北の宮さん牛頭さんの呼称で親しまれ、野崎地区の氏神として厚く信仰される。明治五年から野崎「宝塔神社に一時合祀されたが、同十三年には、野…

【北條神社】(ほうじょうじんじゃ) 大東市

【北條神社】(ほうじょうじんじゃ) 住所:大東市大字北条2197 祭神 誉田別命(品陀別命)・菅原道真公 例祭 十月二十日・二十一日 祭神は京都北野神社の御神木で像を刻んだものであると、当社の古記録にある。 即ち時の天皇の御詔勅に「北野の神木で神像…

四條畷神社(しじょうなわてじんじゃ)大阪府四條畷市

四條畷神社(しじょうなわてじんじゃ)は、大阪府四條畷市にある神社。建武中興十五社の一社で、旧社格は別格官幣社である。 南朝の将として戦い、四條畷の戦いで敗死した楠木正行を主祭神としている。父の楠木正成が大楠公(だいなんこう)と呼ばれるのに対…

【住吉平田神社】(すみよしひらたじんじゃ) 大阪府四條畷市

【住吉平田神社】(すみよしひらたじんじゃ) 所在地:大阪府四條畷市南野2丁目18-27 最寄駅:JR学研都市線「四條畷」下車、東へ、四條畷神社の参道階段の手前を北へ、約200m 当社の創建は『神社由緒記』には「平安初期の寛平・延喜年間(889~…

小楠公墓所(楠正行墓)四條畷市

小楠公墓所(楠正行墓)四條畷市 楠(楠木)正行(くすのきまさつら)は楠木正成(くすのきまさしげ)の子で、南北朝時代の正平三年(1348年)の四條畷の戦いで北朝方の高師直 (こうのもろなお)と戦って討ち死しました。正行の遺骸はこの地に葬られ墓石が建てられ…

【波牟許曽神社】(はむこそじんじゃ) 東大阪市

【波牟許曽神社】(はむこそじんじゃ) 住所: 大阪府東大阪市長瀬一丁目(大ヶ)10-9 「はむ」は蛇、「こそ」は社の義だという。 明治二十二年(1889)に北蛇草村を含めた七ヶ村が合併し長瀬村となる。その後神社合祀政策により原則一村一社の基準が掲げられ…

【布施戎神社】(えべっさん) 東大阪市

【布施戎神社】(えべっさん) 1954年(昭和29年)、西宮神社から戎大神(ひるこのみこと)の御霊代(みたましろ)を勧請申し上げ、布施戎神社の祭祀がはじまった。周辺地域が商業地として発展するに伴い、さらに1988年(昭和63年)には、大阪の今宮戎神社から…

小楠公墓所(楠正行墓)四條畷市

小楠公墓所(楠正行墓)四條畷市 楠(楠木)正行(くすのきまさつら)は楠木正成(くすのきまさしげ)の子で、南北朝時代の正平三年(1348年)の四條畷の戦いで北朝方の高師直 (こうのもろなお)と戦って討ち死しました。正行の遺骸はこの地に葬られ墓石が建てられ…

【波牟許曽神社】(はむこそじんじゃ) 東大阪市

【波牟許曽神社】(はむこそじんじゃ) 住所: 大阪府東大阪市長瀬一丁目(大ヶ)10-9 「はむ」は蛇、「こそ」は社の義だという。 明治二十二年(1889)に北蛇草村を含めた七ヶ村が合併し長瀬村となる。その後神社合祀政策により原則一村一社の基準が掲げられ…

【布施戎神社】(えべっさん) 東大阪市

【布施戎神社】(えべっさん) 1954年(昭和29年)、西宮神社から戎大神(ひるこのみこと)の御霊代(みたましろ)を勧請申し上げ、布施戎神社の祭祀がはじまった。周辺地域が商業地として発展するに伴い、さらに1988年(昭和63年)には、大阪の今宮戎神社から…

木村重成 (きむらしげなり)の像

木村重成 (きむらしげなり)の像 場所:東大阪市若江南 蓮城寺(大阪府東大阪市若江南町2丁目3-7)の近く、東大阪若江南郵便局の南側にアスファルト駐車場がありますが、その奥の無道路地の空き地に建っています。像の建つ場所はやや奥まったところにあり…

【吉田春日神社】(よしだかすがじんじゃ)東大阪市

奈良の春日大社の御祭神を勧請した御分社。本殿は市の有形文化財に指定。花園ラグビー場に近く、大きなラグビーボールが奉納されている。別称ラグビー神社とも呼ばれている。正月の全国高校ラグビー大会、ジャパントップリーグの開催期間には関係者の参詣が…

【丹波神社】(たんばじんじゃ)東大阪市

「丹波神社(たんばじんじゃ)と曽我丹波守」 住所:大阪府東大阪市日下町1丁目4-46 この神社は、江戸時代に大阪西町奉行で日下村の領主となり、この地で没した曽我丹波守古祐をまつっています。 歴史上実在した人の霊位を神として奉斎したもので、丹波…

【日下神社】(くさかじんじゃ)東大阪市

【日下神社】について由緒等の詳しい事は分かりませんでしたが、社殿は日下古墳の墳丘上にあり造営年代は分かりません。 石造物も狛犬はありませんが、鳥居、一対の燈籠、手水鉢等があり、本殿(小祠)も石造となっています。 御祭神は、若日下部王(わかく…

切劔箭神社夏祭り 平成28年8月3日から4日

切劔箭神社夏祭り 平成28年8月3日から4日 石切劔箭神社の夏祭りは、別名を「大幣(おおへい)神事」とも言われます。江戸時代初期に始まった疫病の災厄を祓うためのお祭りです。長さ7メートルの大幣が3本、神輿渡御の先頭に立って町中を練り歩き、災厄…

中野古墳群(なかのこふんぐん)神戸市

中野古墳群 中野1号墳:神戸市北区道場町中野のJR道場駅すぐ北側の道路沿いに石室が開口しています。周辺に5基分布しますが、見学可能なのはこの1号墳のみです。径19mの円墳で周囲を削られていますが、全長約10mの大型石室はほぼ完存、玄室幅2m、高さ3mの…

【太福寺】(たいふくじ)神戸市

【太福寺】(たいふくじ)JR道場駅駅から東の踏切を渡り、左折しすぐ北側にあります。太子堂としても親しまれています。聖徳太子のご請願によって創建されたお寺です。この辺は四天王寺の荘園で太福寺は四天王寺の別当寺だそうで、また、太子の福が授かる…