【観音寺】(かんのんじ)柏原市

【観音寺】(かんのんじ)は、かってこの地にあった智識寺の法灯を継ぐと伝え、その縁起は後鳥羽院(在位:1183~98年)の時、源頼朝が勅を奉じて、2寺を合わせて1ヵ寺としたという。智識寺は奈良時代の創建で、7堂伽藍を備えた河内6大寺の1つで、聖武天皇孝謙(称徳)天皇行幸、礼仏で知られる。聖武天皇は740年(天平元年)に行幸、当時としては日本最大であった丈六の大仏を見た感動から東大寺大仏の造立発願の契機となったいわれる。智識寺は1086年(応徳3年)の落雷のため倒壊、以後再建されることはなかった。観音寺にはこの智識寺の経机が所蔵されている。観音寺は、集落の東側山手にあり、付近にはブドウ畑が広がっている。本堂の傍らに建つへちま大師があり、中秋の名月の日にはヘチマに願い事を封じ込んで祈願する「ヘチマ祈願法要」が行われる。 所在地:大阪府柏原市太平寺2丁目 最寄駅:近鉄大阪線「安堂」下車、東北(山手)の方へ約1KM 遠くから寺院の石垣が見え、目印となる。

www.jalan.net