【五百立神社】奈良市

【五百立神社】奈良市 東大寺南大門から大仏殿に向かって北へ130mほど進んで左手(西)の丘(五百立山)の麓に鎮座しています。朱の鳥居の奥に朱の垣に囲まれて小さな祠があります。当社の右手に参道が奥に延びておりその先には、「鉄道職員殉職者供養塔」の石造十三重塔が立っている。もとはその場所に鎮座していたが、昭和七年頃、この塔を建立するため遷座されたらしいです。創祀年代は不詳。式内社・五百立神社に比定されている古社です。「五百立」と書いて「イホタチ」と読みます。手向山八幡宮末社として、古来「五百餘所社」と称しており、天喜四年(1056)五月の東大寺j起請案に、八幡大菩薩や気比気多などの諸神名と共に連記され嘉祥元年(1106)の東大寺要録にも名が記されているらしいです。寛喜二年(1230)十月、正倉院宝物盗難事件があり盗難犯が、鏡八面を五百餘所社に一時隠したと東大寺続要録に記されているらしいです。祭神に関しては、社名から建五百建命とする説もありますが、現在の祭神は天富命です。天富命は、手置帆負命彦狭知命の子孫を統率する建築の神です。一説には、天平年間、大仏殿修造の時に活躍した五百余人の番匠(現在の大工)を祀るとも伝えられています。 アクセス:近鉄奈良駅より 徒歩15分 #japan #travel #jaran #journal #spot #じゃらん #旅行 #旅行記 #スポット #社寺 

www.jalan.net