2016-08-01から1ヶ月間の記事一覧

【津堂八幡神社】(つどうはちまんじんじゃ)

【津堂八幡神社】(つどうはちまんじんじゃ) 大きな古墳の上にある八幡さんです。 神社のある津堂城山古墳 墳丘及び内濠は史跡指定。社殿背後の柵に囲まれた、鎮守の森のような後円部頂は、宮内庁治定の「藤井寺陵墓参考地」にあたります。新しい津堂八幡神…

【若王子 熊野大神社】(なこうじ くまのだいじんじゃ)

【若王子 熊野大神社】(なこうじ くまのだいじんじゃ) 阪神大震災後竣工した鳥居をくぐると、折れた石柱を利用したような碑があります。熊野大神社の建物、本殿、拝殿、社務所などは昭和52年に立派に竣工されたものなのですが、あの未曾有の災害に鳥居だ…

【須佐男神社】(すさのおじんじゃ)尼崎市

【須佐男神社】(すさのおじんじゃ)主祭神:須佐男命(すさのおのみこと) 鎌倉時代の創建で、天徳元年(957)村上天皇の御宇、源氏棟梁贈正一位源満仲公の勧請により建立された。 須佐男命(牛頭天王)、諏訪大明神、末社愛宕大権現、八幡大明神の鎮守神と…

【志疑神社】(しぎじんじゃ)藤井寺市

藤井寺市大井に鎮座する【志疑神社】(しぎじんじゃ)です。式内 志疑神社の由緒について;『「イザナミ」「イザナギ」のみことの子と、天照大神の弟で出雲系民族の祖人といわれる。乱暴な性格で、天照大神を「天の岩戸」にかくさせた罪によって天上から地上…

道明寺天満宮境外末社西宮ともくげんじゅ

道明寺天満宮境外末社西宮ともくげんじゅ 現在、道明寺の寺域にあるもくげんじゅは霊木ではない。寺の少し南にある西宮神社(道明寺天満宮境外末社)にある大樹がそれである。道明寺天満宮の参道を南へ下ると古代道明寺(土師寺)の五重塔礎石がある。そこを…

【伊居太神社】(いこたじんじゃ)尼崎市

伊居太神社(いこたじんじゃ)は、兵庫県尼崎市上坂部に鎮座する神社。摂津国河辺郡の式内社、伊居太神社の論社の一つ。坂合部氏の居住地で、氏族の首長大彦命及びその後胤を祀る神社であったが、藤原氏が支配した際に春日大社を勧請したと信じられる。「大…

【澤田八幡神社】(さわだはちまんじんじゃ)藤井寺市

藤井寺市沢田に鎮座する【澤田八幡神社】(さわだはちまんじんじゃ)です。「史跡 仲津山(姫)陵」の中央部の北西部分にあります。近鉄南大阪線もこの神社のあたりで大きくカーブしていますが、この神社の境内に踏切がありその電車が走っています。この神社は…

【古室八幡神社】(こむろはちまんじんじゃ)

【古室八幡神社】 (こむろはちまんじんじゃ) 石段を上がると社号標と鳥居型の提灯掛けが立ち、参道途中に明神鳥居が立っています。社殿は小丘上に建っているので上の境内までは石段が続きます。又、境内右側から御祭神でもある仲津媛の御陵が望めます。神…

【叡福寺】(えいふくじ)

【叡福寺】(えいふくじ)は、大阪府南河内郡太子町にある仏教寺院。聖徳太子の墓所とされる叡福寺北古墳(磯長墓〈しながぼ〉)があることで知られる。山号は磯長山(しながさん)、本尊は如意輪観音である。開基(創立者)は、聖徳太子または推古天皇とも…

【軽羽迦神社】(かるはかじんじゃ)羽曳野市

【軽羽迦神社】(かるはかじんじゃ)祭 神:天照大神 蔵王権現 熊野権現。 現在の軽羽迦神社は戦後建てられたもので、最初は白鳥陵古墳の濠の横の祠に祭ってあったとされています。その後誉田八幡宮に一時預けられ、現在は白鳥陵古墳の隣に移されました。今…

【住吉大社】(すみよしたいしゃ)

【住吉大社】(すみよしたいしゃ)は、大阪府大阪市住吉区住吉二丁目にある神社。式内社(名神大社)、摂津国一宮、二十二社(中七社)の一社。全国に約2,300社ある住吉神社の総本社であるほか、下関の住吉神社、博多の住吉神社とともに「日本三大住吉」の一…

【生根神社】(いくねじんじゃ)大阪市住吉区

【生根神社】(いくねじんじゃ)は、大阪府大阪市住吉区住吉にある神社。式内社(大社)で、旧社格は郷社。 住吉大社元摂社である。創祀年代は不詳。式内社・生根神社に比定される古社。 祭神・少彦名命は「生根神」と呼ばれることがあるらしい。活津彦根命…

【種貸社】(たねかししゃ) 大阪市住吉区

住吉大社は、全国に約2,300社もある住吉神社の総本社であり、下関にある住吉神社と、博多にある住吉神社とともに「日本三大住吉」と呼ばれています。住吉大社の境内の末社に、【種貸社】(たねかししゃ)という社があります。ここには、縁結びのご利益で有名な…

【大歳神社】(おおとしじんじゃ)大阪市住吉区

【大歳神社】(おおとしじんじゃ) 祭神大歳神(オオトシガミ) 日本人は山に神が住んでいて、それが春になると里にやってきて田畑に宿り、秋に実り、冬になると山に帰っていくというサイクルを繰り返していると考えていました。そのサイクルを「一年」と呼…

【大津神社】(おおつじんじゃ) 藤井寺市

【大津神社】(おおつじんじゃ)は、大阪府羽曳野市高鷲にある神社で、延喜式神名帳に記載されている、河内国丹比郡の式内社。 厄除開運、縁結び、安産、家内安全、交通安全、引越しや住居のリフォーム等の方災除けのご利益があるとされる。祭神:素盞嗚尊(す…

【種貸社】(たねかししゃ) 大阪市住吉区

住吉大社は、全国に約2,300社もある住吉神社の総本社であり、下関にある住吉神社と、博多にある住吉神社とともに「日本三大住吉」と呼ばれています。住吉大社の境内の末社に、【種貸社】(たねかししゃ)という社があります。ここには、縁結びのご利益で有名な…

【野中寺】(やちゅうじ)羽曳野市

野中寺(やちゅうじ)は、大阪府羽曳野市にある高野山真言宗の仏教寺院。別称は中之太子。山号は青龍山。本尊は薬師如来。創建は飛鳥時代。伝承では聖徳太子建立48寺院の一つとされ、太子の命を受けた蘇我馬子が開基とされる。また「上之太子」叡福寺、「下…

【楠君社】(なんくんしゃ)大阪市住吉区

【楠くん社】は、商売発達・家内安全の神様とされるお稲荷さんです。 境内の奥には、樹齢千年を超える楠(くすのき)の大樹があります。昔、人々は楠に神秘的な霊力あるとして根元に社を設けて、お稲荷さんを祭るようになったといわれています。御祭神:宇迦…

【野々上八幡神社】(ののうえはちまんじんじゃ)羽曳野市

野々上八幡神社(ののうえはちまんじんじゃ)は大阪府羽曳野市にある神社。 祭神は八幡大菩薩。「中之太子」野中寺に隣接する。由緒:創建は不明で、南北朝時代に兵火により野中寺とともに焼失してしまいましたが、寛文年間(1661~1673)野中寺の鎮守社として…

【中井神社】(なかいじんじゃ)大阪市東住吉区

【中井神社】(なかいじんじゃ)は大阪府大阪市東住吉区中野に鎮座する神社。安産の神として知られる。 祭神:素盞嗚尊。『摂津志』に田辺東神祠は中野村にあり今は 天王と称すとあり、田辺西神祠の山阪神社と共に貞観4年(862年)11月従五位下を授かる。社…

【神須牟地神社】(かみすむぢじんじゃ)大阪市住吉区

【神須牟地神社】(かみすむぢじんじゃ) 御祭神は神産霊大神(カミムスビノオオカミ)、天日鷲命(アメノヒワシノミコト)、少名彦命(スクナヒコノミコト)。 由緒:延喜式内の古社であって三の宮と称され遠く二千年昔の御創建である。住吉大社が摂津国一…

【湯里住吉神社】(ゆざとすみよしじんじゃ)大阪市東住吉区

【湯里住吉神社】(ゆざとすみよしじんじゃ) 天神山に鎮座する須牟地神社が富田荘の氏神であったが、富田荘が分割されて河内国丹比郡に編入されたため、祭神住吉三神のうちの一座をこの地に勧請して須牟地神社と称した。住吉二の宮、湯屋島住吉などと呼ばれ…

【小野妹子墓】大阪府南河内郡太子町

科長神社南側の小高い丘の上に、古くから小野妹子の墓と伝えられる小さな塚があります。妹子は、推古天皇の時代に遣隋使として、当時中国大陸にあった隋という大国に派遣された人物です。 妹子が聖徳太子の守り本尊の如意輪観音の守護を託され、坊を建て、朝…

【科長神社】(しながじんじゃ)大阪府南河内郡太子町

科長神社(しながじんじゃ)は、大阪府南河内郡太子町にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。風の神である級長津彦命・級長津姫命を主祭神とし、以下の神を配祀・合祀する。 配祀 -- 素盞嗚命・品陀別命・建御名方命・武甕槌命・経津主命・天児屋根命・…

【大仁八阪神社】(だいにんやさかじんじゃ)大阪市

【大仁八阪神社】(だいにんやさかじんじゃ) このあたりは、6世紀頃に百済から派遣された五経博士の王仁(わに)公にゆかりの地で王仁が転じて、大仁(だいにん)と呼ばれるようになった場所です。そのころに、神社がすでに創建されていたようです。その後…

【孝徳天皇陵】(こうとくてんのうりょう)大化改新後に即位した第36代天皇を埋葬した陵墓。

【孝徳天皇陵】(こうとくてんのうりょう) 大化改新後に即位した第36代天皇を埋葬した陵墓。 『日本書紀』は、白雉5年(654)10月10日、第36代・孝徳天皇(在位645 - 654)が難波宮の正殿で崩御され、12月8日大坂磯長陵(おおさかのしながのみささ…

【三宮神社】(さんのみやじんじゃ)神戸市

【三宮神社】(さんのみやじんじゃ)は、兵庫県神戸市中央区三宮町に鎮座する神社。生田神社の八柱の裔神を祀った一宮から八宮までの神社(生田裔神八社)の中の三柱目に当たり、祭神としては湍津姫命(たきつひめのみこと)を祀っている。当社は、周辺の「…

羽曳野市駒ケ谷 に鎮座する【白玉大明神・白龍大神・脳天大神】。

大阪府羽曳野市駒ヶ谷に鎮座する「白玉大明神しらたまだいみょうじん」「白龍大神はくりゅうおおかみ」「脳天大神(のうてんおおかみ)」と「八丁地蔵尊はっちょうじぞうそん」「役行者●祓水(えんのぎょうじゃ●はらいみず)」です。 近鉄南大阪線の踏切を渡った…

【湊川神社】(みなとがわじんじゃ)神戸市

【湊川神社】(みなとがわじんじゃ)は、兵庫県神戸市中央区多聞通三丁目にある楠木正成を祭る神社。地元では親しみを込めて「楠公(なんこう)さん」と呼ばれている。建武中興十五社の一社で、旧社格は別格官幣社である。楠木正成は、延元元年(1336年)5月…

【北野天満神社】(きたのてんまんじんじゃ)神戸市

【北野天満神社】(きたのてんまんじんじゃ)は、霊顕あらたかな学問の神様で親しまれている菅原道真公をお祀りする由緒ある神社です。治承4年(西暦1180年)の6月、平清盛公が、京都から神戸に都を移し、「福原の都」をつくるに当たって禁裡守護、鬼門鎮…