【日吉神社】(ひよしじんじゃ)東大阪市

【日吉神社】(ひよしじんじゃ) 由緒;御祭神;大山咋命(おおやまくいのみこと)。神社の西側の道が旧河内街道です。神社は、江戸時代以前には、高倉墓地(たかくらぼち)のところにあったと伝えられ、もと山王権現といって、大山咋命(おおやまくいのみこと)を…

【島光大神・釼大神】( しまみつおおかみ・つるぎおおかみ)大阪市東成区

【島光大神・釼大神】( しまみつおおかみ・つるぎおおかみ) 1912年に個人の方がお屋敷内に祠を建て勧請されたそうです。屋敷神というより講のような形でお祀りされていましたが次第に廃れ、昭和30年代に御家庭の事情で塀の一部を取り払ったので皆がお参り…

【足代神社】(あじろじんじゃ)東大阪市足代

【足代神社】(あじろじんじゃ) 由来について:「当神社は終戦後より足代の地に御鎮座ましまして天在諸神(あまにますのももくのおおかみ)が祀りされています。当初より足代に持住す正木直市氏が御奉仕して来られましたが此の度、当浅草寺二十周年記念を契…

【額田戎神社】(ぬかたえびすじんじゃ) 東大阪市

【額田戎神社】(ぬかたえびすじんじゃ) 祭神:事代主命。創建:江戸時代末。由来について:祭神はヱビスさん(事代主命)をお祭りしています。当社は始め当地の人が毎夜霊感に悩まされて、西宮のヱビス神を勧請したと(夢のお告)云われています。明治五年枚岡神…

【琴弾八幡宮】(ことひきはちまんぐう)観音寺市

【琴弾八幡宮】(ことひきはちまんぐう) 香川県観音寺市の琴弾山の最も高い山頂部にある神社である。旧社格は県社。三角点(58.3メートル)は別の峰にある。麓に随心門があり378段の参道があるが、一方通行のドライブウエイがあり車で頂上まで行ける。その…

【鐸比古大神】(ぬでひこだいじん)柏原市

【鐸比古大神】(ぬでひこだいじん) 【鐸比古大神】は標高278mの高尾山の山頂付近にあります。高尾山へ登るには「鐸比古鐸比売神社」の参道石段下の道を右(南)へ進んだ先(トイレ前)から山に入るハイキング道があります。(案内板が立っています。)…

【春日神社】(かすがじんじゃ)東大阪市布市町

【春日神社】(かすがじんじゃ) 東大阪市布市町 由緒;御祭神;天児屋根命、比売大神、経津主命、武甕槌命。東大阪市布市の家並み西端、恩智川に近い宇宮山に鎮座します。祭神は春日四神(天児屋根命、比売大神、経津主命、武甕槌命)で、慶安2年(164…

【大石神社】(おおいしじんじゃ)東大阪市山手町

【大石神社】(おおいしじんじゃ) 近鉄奈良線の額田駅から「七尾の滝」を経て生駒山頂に向かう谷川沿いの道にあります。 鳥居には「大石大明神」と彫られており、御神体と思われる大きな石の前には「大石明神」という額がかけられています。更に奥へ行くと…

【楠木正行公の首塚】東大阪市山手

東大阪市の近鉄額田駅から「長尾の瀧」に向かって歩いていると「重願寺」の手前に【楠木正行公の首塚】の小さな案内板があり、それに従って歩いて行くと住宅地の一角に小さな石龕が祀られてあります。 楠木正成の長男である正行は父子2代にわたる南朝方の忠…

【五條八幡宮】(ごじょうはちまんぐう)東大阪市五条町

【五條八幡宮】(ごじょうはちまんぐう) 由緒等は不明です。この神社は発見することはかなり難しいと思割れます。石標二本にはきちんと「五條八幡宮」と彫ってあります。ご神体と思われる八幡宮と彫られた石には注連縄かかっています。建物らしきものは無く…

【金峯山 不動寺】東大阪市山手町

【金峯山 不動寺】東大阪市山手町 「大石神社」から歩くこと5分、不動寺という小さなお寺があります。金峯山寺が本山の不動明王を祀るお寺のようです。 宗派:金峯山修験本宗。御本尊:不動明王。創建等は不明です。境内には六体地蔵、不動明王、稲荷社、多…

【本誓山 重願寺】(ほんせいざん じゅうがんじ)東大阪市山手町

【本誓山 重願寺】(ほんせいざん じゅうがんじ) ハスのお寺で有名です。大坂三十三所観音巡りの第十七番札所です。「 阿弥陀如来坐像・聖観音立像」:寺は本誓山号し、もと大阪の谷町にあり昭和三十七年に墓地と共に現在地へ移されてきた浄土宗の寺院です…

【宇波神社】(うわじんじゃ)東大阪市

【宇波神社】(うわじんじゃ)東大阪市 北方面口にあり延喜式の神社にして埴安姫命を祀れり、今は熊野と称す。創建の年代は詳ならず。河内国内神名帳には神位を従三位と記せり、明治五年村社に列せられる。境内は弐百参拾坪を有し本殿の他に拝殿神饌しんせん…

【追分神社】(おいわけじんじゃ)奈良市中町

奈良県奈良市中町に鎮座する【追分神社】(おいわけじんじゃ)です。 追分梅林から矢田山遊びの森へ向かう暗越奈良街道(国道308号線)沿いに鎮座します。由緒等については不明です。祠と石灯籠1基だけの小さな神社です。文化14年(1817)に中町の十六所神社…

【吉田春日神社】(ラクビー神社)東大阪市

【吉田春日神社】(ラクビー神社)東大阪市 奈良の春日大社の御祭神を勧請した御分社。本殿は市の有形文化財に指定。花園ラグビー場に近く、大きなラグビーボールが奉納されている。別称ラグビー神社とも呼ばれている。正月の全国高校ラグビー大会、ジャパン…

【市杵嶋姫神社】 ( いちきしまひめじんじゃ ) 東大阪市

【市杵嶋姫神社】 ( いちきしまひめじんじゃ ) 大阪府東大阪市客坊の氏神様です。明治五年まで今の客坊公民館の場所にあったそうですが、明治五年(1872)に枚岡神社(ひらおかじんじゃ)への合祀後、昭和十二年に現在の場所に移ってきたそうです。祭神…

史跡高松城跡(玉藻公園)

高松城(たかまつじょう)は、日本の香川県高松市玉藻町にあった日本の城である。別名・玉藻城(たまもじょう)。国の史跡に指定されている。別名「玉藻城」は、万葉集で柿本人麻呂が讃岐国の枕詞に「玉藻よし」と詠んだことに因み、高松城周辺の海域が玉藻…

太平洋を眺める龍王岬に鎮座する【海津見神社】(わたつみ じんじゃ)

太平洋を眺める龍王岬に鎮座する海津見神社(わたつみ じんじゃ)です。幕末に活躍した坂本龍馬がもっとも愛したのが、高知県のこの桂浜(かつらはま)です。龍王宮(りゅうおうぐう)とも呼ばれるこちらの海津見神社(わたつみ じんじゃ)は岬の上に鎮座しています…

【両皇大神社】(りょうこうたいじんじゃ)大東市

【両皇大神社】(りょうこうたいじんじゃ)です。 広い公園の中に玉垣で囲まれた境内域がありますがお詣り出来ないように門扉が閉まっています。 御祭神:天照皇大神、豊受大神、菅原道真公。当社は大東市役所の北方一五〇メートルのところに鎮座す。別名、…

【岡山行者堂】(おかやまぎょうじゃどう)四條畷市

【岡山行者堂】(おかやまぎょうじゃどう) JR忍ヶ丘駅から西へ徒歩10分、忍陵〔しのぶがおか〕神社隣にある岡山行者堂。役行者開基。本尊は不動明王。 津桙神社の遷座の際に一緒に移ってきたとの事です。 住所:大阪府四條畷市岡山2丁目 www.jalan.net

【忍陵神社】(しのぶがおかじんじゃ)四條畷市

【忍陵神社】(しのぶがおかじんじゃ) 式内社で、旧社格は村社。神社名は、附近にある忍ケ丘駅の駅名の由来となっている。「にんりょうじんじゃ」と読まれることもある。忍岡古墳の丘の上にあり、戦国時代に岡山城が築かれた地と伝えられる。藤原鎌足を主祭…

【津田石清水神社】さぬき市

祭 神:誉田別命(ほんだわけのみこと)、息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと)、玉姫命(たまひめのみこと)。 承平6年(936)8月、多和郷の産土神として神野の地に創祀した、天暦4年(950)3月、山城国石清水八幡宮の分霊を勧請したとか、 承和元年(834)…

【暗峠】(くらがりとうげ) 大阪府東大阪市豊浦町~奈良県生駒市小瀬町

【暗峠】(くらがりとうげ)は、奈良県生駒市西畑町と大阪府東大阪市東豊浦町との境にある峠。古くは闇峠とも書かれた。現在は国道308号及び大阪府道・奈良県道702号大阪枚岡奈良線(重複)が通る。 標高は455m。暗越奈良街道の生駒山地における難所で、つづ…

【宇波神社】(うわじんじゃ)東大阪市

【宇波神社】(うわじんじゃ)東大阪市 北方面口にあり延喜式の神社にして埴安姫命を祀れり、今は熊野と称す。創建の年代は詳ならず。河内国内神名帳には神位を従三位と記せり、明治五年村社に列せられる。境内は弐百参拾坪を有し本殿の他に拝殿神饌しんせん…

【六郷神社】(ろくごうじんじゃ)東大阪市

東大阪市本庄に鎮座する【六郷神社】(ろくごうじんじゃ)です。 由緒について;御祭神;應神天皇、仲哀天皇、神功皇后。当神社の創建年代は不詳なれども、往古は、八幡宮又は八幡神社と称した。大正十一年刊行の大阪府全誌に依ると、六郷神社(ろくごうじん…

【山科神社】(やましなじんじゃ)東大阪市

東大阪市七軒屋に鎮座する【山科神社】(やましなじんじゃ)別称、【山科大明神】(やましなだいみょうじん)です。 由緒等は不明です。大正四年(1915)に「御厨天神社」に合祀され、昭和五十六年(1981)に現鎮座地に復社しています。社名は中世こ…

箕輪八幡神社】(みのわはちまんじんじゃ) 東大阪市

東大阪市箕輪に鎮座する【箕輪八幡神社】(みのわはちまんじんじゃ)です。 鳥井には額が無く名前が分からない状況です。応神天皇、仲哀天皇、神功皇后を祭っています。本殿、拝殿は、南向きに位置し、正面にある寛保元年(1741)の鳥居の西側には、明治元年に「…

【清水寺】(きよみずでら)大阪市

清水寺 (大阪市)、正式名:有栖山 清光院 清水寺、別称:新清水寺。 本尊:十一面千手観世音菩薩。創建年:不詳。 札所等: 新西国三十三箇所客番、近畿三十六不動尊2番、摂津国八十八箇所26番。 清水寺(きよみずでら)は、大阪市天王寺区伶人町(れいにんち…

【白龍大神】と【中崎町】の レトロな建物(大阪府北区中崎)

この奥にある神社「白龍大神」はお社の下に白い蛇が住んでいることから大阪読みで別名「みーさん」と呼ばれ、ここ中崎町を見守る神様として地元の方を始め沢山の方々の神様として奉られています。商売や芸術、健康、子宝、また人と人のご縁をなどのパワーを授…

高津宮の境内社・谷末神社

高津宮の本社裏に谷底のような薄暗い一角があります。その 谷の底に「谷末社」が祭られています。白菊社(草野姫命〈かやぬひめ〉),千年社(大市姫命〈おおいちひめ〉),常高社(大山祇命〈おおやまつみ〉)の三座です。草野姫は大山祇神の妃として多くの…